「三学の岩屋祭り」毎年6月18日
午前10:00~
平安、鎌倉期から明治2年まで続けられた「金峯修験の順峯修行」一の宿は大谷「薬師堂」、二の宿は「虚空蔵山」、三の宿はここ鶴岡市大机の「三学の岩屋」です。
古来から『火難除け・無病息災』を祈る聖地として信仰されてきました。当日は、湧水口から閼伽水(アカスイ、神仏に供える清浄な水)を汲み、江戸期の七宝焼き茶碗でお供えし御幣を立てて祈祷を行います。
自由参加なので、お気軽にご参加ください。
参加希望の方は、事前に連絡ください。(tel0235-35-3157)
修験道史跡 虚空蔵岳と
南 光 院
南光院参道登口に新しい看板が設置されました。
現在地から虚空蔵山への登山道が書いてあります。
登山道は、採石場の現場内にありますので平日に登山される方は、安全のため鳥海採石工業㈱田川工場さんに寄って下さい。
土砂崩れのため、登山口鳥居(標高250m)から虚空蔵山(標高573m)への通行を禁止しておりましたが。仮設登山道が出来ましたので、通行可能になりました。
安全のため、平日登山の際は鳥海採石工業㈱田川工場さんに電話を入れてください。
☏ 0235-35-2091