丑寅守り本尊 13詣り 虚空蔵尊 南光院
丑寅年生まれ守り本尊「福満虚空蔵大菩薩」は日本三大虚空蔵尊に数えられる伊勢神宮鬼門除けの寺「伊勢・朝熊岳金剛証寺」のご分身で、智恵・福徳・財力向上の本尊です。
開山は文永3年(1266)、社殿建立は文永5年(1268)
子供さんの数え年13歳「十三詣り」は虚空蔵菩薩に縁日護摩祈祷が行われる、十三日にお参りして厄除け、心身健康、学業成就、一代の開運をお祈りしましょう。
庄内十三仏霊場第13番札所になっています。十三仏霊場に関するお問い合わせは、
事務局0235-35-3157まで
丑寅守り本尊 ・例大祭大護摩祈祷厳修される
新型コロナウィルス感染拡大のため自粛し参列は、役員関係者のみで行われました。
郵送で祈願の皆様ありがとうございました。
御祈願、御供養、お祓い(車・家・土地)は、いつでも対応しております。
事前にお電話ください。 tel/fax 0235-35-3157
コロナ感染症コロナ感染症令和3年の丑年、令和4年の寅年は「秘仏福満虚空蔵大菩薩」御開帳が行われました。
各年 6月13日です。
福徳・智恵・財力の仏さま、星の神さま
13詣りは、数え年13歳の子供さんが虚空蔵菩薩ご縁日の13日にお詣りし、厄を払い心身健康と学力増進、一代の開運を願う行事です。
虚空蔵菩薩は、金星・太白星・大将軍ともいわれます。
虚空蔵経の中には「明星・大明星」と讃嘆され、明星天子は虚空蔵菩薩の変化身といわれています。
明星は智恵、悟りを現し虚空蔵様の功徳の一つに数えられます。お釈迦様は明星(金星)が輝くのを見て真理を悟りました。
また、今から1200年前「弘法大師」が室戸岬に座し「虚空蔵菩薩」を念じていた時、明星が突然口に飛び込んできたと同時に一塁の光明が天空を貫いたと伝えています。
庄内十三仏霊場巡礼のご案内
山形県の日本海側庄内地方に点在する13ヶ寺を訪ねませんか。
亡くなられた大切な方やご先祖様のご供養のため、またご家族様、ご自身の守り本尊が全て入っていますので、家内安全、身体堅固、家運長久、現当二世安楽の祈願として巡礼される方が多くいらっしゃいます。どうど巡礼の旅へ一歩踏み出しましょう。
庄内十三仏霊場のお問い合わせは、事務局 南光院までお気軽にご連絡ください。
詳しいパンフレットもございます。
tel/fax0235-35-3157
ご供養
いつでもご供養は受け付けております。個人情報は厳守しますので、ご相談ください。
特に秋彼岸の「奥の院塔婆納め合同供養」は、南光院本堂で法要を営み、山頂の虚空蔵山(標高573m)に塔婆を納めます。
奥の院の虚空蔵堂は、霊魂のおさまる山、あの世の山、33年後に神になる山「霊峰月山」に向いています。
その月山に向け塔婆を立て、皆さんの亡くなった大切な方、ご先祖様が月山に導かれますようにと気持ちを込め納めます。
彼岸でなくても、随時ご供養は行い、後日山頂に納めます。
回向の契証と供物を授与し、以後3ヶ月本堂で供養いたします。
お知らせ・虚空蔵山登山道「通行止め」について
写真は、奥の院虚空蔵山の登山口鳥居です。残念ながら鳥居の50m先で土砂崩れが発生し、
危険なため現在通行止めにしています。 復旧工事が完成し、開通できる状態になりましたらHPに掲載します。 鳥居のある場所は、鳥海採石工業㈱さんの採石現場内にあります。
金剛証寺の秘仏「虚空蔵菩薩」は、20年ごとに行われる伊勢神宮遷宮の翌年に御開帳されます。
総本山 醍醐寺
南光院の本山
世界文化遺産に指定されている古刹です。
真言宗醍醐派の総本山
https://www.daigoji.or.jp
弘法大師の孫弟子「聖宝理源大師」開山
醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある仏教寺院。真言宗醍醐派総本山で、山号を醍醐山(深雪山とも)と称し、本尊は薬師如来。上醍醐の准胝堂(じゅんていどう)は、西国三十三所観音霊場第11番札所で本尊は准胝観世音菩薩。